学参ストラテジー

市販の学習参考書"学参"のみを使用して皆さんに"独学での"大学受験で確実に合格を実現してもらうためのブログです

大学受験で効果的な復習の頻度とは?【エビングハウスの忘却曲線】

前回の記事にて私ロジコが勉強とは「復習をしやすくする作業」+「復習」で成り立っているというふうに解釈していると書きましたが、今回はその復習の頻度をどうするべきか書いていこうと思います。

f:id:gakusanstrategy:20190216182107j:plain



 

エビングハウスの忘却曲線

みなさんは『エビングハウスの忘却曲線』という言葉を聞いたことがありますでしょうか?
ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスが人の記憶がどれだけ持つかという
実験をもとに記憶の定着率を数値化し、グラフにしたものです。

これによると人が何かを学んだ時、

20分後には42%忘れる
1時間後には56%忘れる
1日後には74%忘れる
1週間後には77%忘れる
31日後には79%忘れる

というデータが出ているんです!
つまり学習したことは1時間後の時点ですでに半分以上忘れているんですね!
※この実験では意味のない音節の組み合わせを覚えさせただけなので一概には言えませんが。
詳しくはこちらのwikiを⇒忘却曲線

エビングハウスの忘却曲線をふまえた上での復習の頻度

以上で見てきたように、人の記憶は1時間後には半分以上忘れてしまいます。
ですが、忘れるタイミングで短時間でも復習をするとしっかり記憶として復活することも検証されているんです。
その時に重要になる復習のタイミングとして、以下を目安に僕はやってきました。

1.当日、その日の勉強が終わった後

その日の勉強が終わったら必ず覚えておくべき知識・解法の総ざらいをしましょう。
やり方は科目・教材によって大きく違うのですが、目安として90分の学習に対して5~10分の復習でその日の内容を思い出し定着させようとしましょう。
この際には紙に書いたりする必要は基本的になくあくまでも『脳内で』復習するイメージを持ってください。
完璧にこだわって時間をかけすぎてもあまり要領がよくないので注意してください。

2.翌日、その日の学習を始める前

忘却曲線では1日後ではすでに70%以上忘れていると出ていました。
ですので翌日も必ず復習が必要です。その日の新しい内容のインプットや問題演習に入る前に必ず前日の内容を復習しましょう。
ここでも当日の復習と同様のやり方(脳内復習)であまり時間をかけずに記憶を呼び戻すつもりでやっていきましょう。

3.週末、1週間の総ざらいとして

当日と翌日にしっかり復習できていれば記憶としてかなり定着度は高くなっていると思います。
それをさらに強固なものにするように週末にもしっかり、記憶を定着させるための復習を行ってください。
ただし、週末は当日と翌日の復習と比べてしっかりした復習をすることが理想です。
紙と鉛筆を使って、その週に間違えたことや新しく覚えたことを実際に書いて(テストをして)ください。
また、週末は新たな内容の勉強を進める必要はないと考えています。
各個人のスケジュールは違うので一概に言えませんが、理想を言うと月~金の平日を新しい内容を進める日にし、土日を1週間分の復習で記憶をしっかり定着させる日にするとかなり効果的だと思います。

4.月末、または各単元の終わりに最後の復習

週末の復習までの間にある程度記憶を定着をさせることができていると思いますので、それを最後に思い出すための復習を月末(または単元の終わり)に行いましょう。
これを最後の復習のつもりでしっかり問題を解き、『テスト(入試)に出たときに確実にできる』ところまで自分の中での記憶を高めていってください。
それでも、この時点での復習でも覚えきれないものも必ずあると思います。
そういったものは専用の暗記カードを作るなど、今後「いつでも復習できる状態」にしておくことで覚えやすくしてみてください。
最後の復習では記憶の最終的な定着と確認という目的以上に、覚えきれないものをあぶりだして記憶しやすい状態にすることも非常に重要です。

まとめ

いかがだったでしょうか?人間の記憶の性質をもとにした復習の頻度で勉強した内容を確実に脳内に記憶させるようにしましょう!
ポイントは「当日!翌日!週末!月末!」です(声に出して連呼して暗記しましょう笑)
また、科目別の勉強方法についてはまた追って記事を更新させてもらいますのでご期待ください!
『このホームページさえあれば本屋さんで買える参考書と集中して自習できる空間があればだれでも志望校に合格できる』
そんなサイトを目指していきます!!

ありがとうございました!